人間の滞在意識や考え方をハックする方法はある
お久しぶりです!今回は、なぜ人間の脳は新しいことを好むのか、脳は新鮮な体験を好む傾向になぜあるのか。
心で意識していても人間「本能」を知らないと、効果的な休息や仕事の生産性は生まれないことが多い。アイデアなども自我と向き合える環境の方が閃いたりすると思っています。
例えば、山や海などを一望できる景色「自然」、運動を行なっている時など。
どのような点に意識すれば、「ハックできるのか」を自分成りに気づいたことで解説していきます。
最近疲れが取れなくなった方や、仕事の調子がよくない人のために成れば幸いです。
脳は新鮮な体験をすると疲労を回復する
人間の脳は新しい体験をすることによって、疲労が回復すると言われております。
例えば、週末などに仕事で疲れたから一日中寝ていた。
しかし、疲労が回復しないという体験をしたことがありませんか?
人間の脳は新しいことや新鮮なことを好みます。
睡眠にもキーポイントがあって、取りすぎるのも良くありません。眠り過ぎるのも良くない。
この新しい体験は、あなたがあまりやったことのない体験を行うことによって、脳が活性化されて疲労も回復する。普段しない体験をすることがポイント。
例えば…人によって多種多様だと思います。
読書を30分だけ行う。
朝早く起きてみる。
食事を自分で作ってみる。
都会に行ってみる。
田舎に行ってみる。
普段体験しないことがポイントだと思います。
読書をすることで飛躍的に集中力が増す理由
最近、自分なりに気づいた事ですが、朝起きて読書をする習慣をつけてから、いつもより仕事の生産性が飛躍的に向上したように感じました。
僕は最近「竜馬がゆく」という司馬遼太郎さんの本を読んでいます。「歴史本は面白く新鮮」
坂本龍馬の生き様が描かれた本「竜馬は身分が低かったり、16歳かな?寝ている時にお漏らしをしたり、塾を出て行かされたりした凡人だった。しかし、自分だけの思想を持っていた。常識無しの人間だった。このような人間が面白味があって人を魅せるのだろう。」人間味がある
「常識とは、凡人のルールである」常識という言葉はあまり良い響きではないですよね。思考停止させる。
本は新鮮な内容と触れ合えるので、脳が活性化し集中力が増したのかもしれません。本にはネットや新聞、テレビなどでは、流れてこない情報が載っていて、とても人生のためになるように思います。
自分なりに考えた脳の疲労回復、仕事のために重要な生産性の向上のポイントは読書だと思っていて
新鮮さとあまり入ってこない情報。脳を活性化させてアイデアもわくと思う。
感じたこと、変わったこと
今回は、なぜ人間の脳は新しいことを好むのかという題目でしたが、人間の脳は、多分新鮮さを好むようだ。これは人によって異なり、人によって多種多様なのかもしれない。
自分が感じたのは、誰でも脳を疲労回復する方法に読書がある。見るだけで拒絶する人も5分だけ読んでみて欲しい。
そして、本屋さんなどのほとんどの内容の本は一緒だということに最近気づきました。
しかし、歴史本だけは、そうで無いことにも最近気付きました。
さぁ、新鮮な体験をしてみよう!
人間の本能をハックするには、食欲、物欲、性欲のうち、あなたが最近満たしていないことを楽しむのもいいかもしれません。
今やらないと、時は戻ってきません。今やり遂げよう!
ありがとうございました。質問やご不明点があればなんでも下記のコメント欄からどうぞ!