Which of Van Life and Bangkok trip can taste unusual feeling?
Can translate into English!
この記事は、
・日本で「車中泊しながら」旅する
・バンコクで旅する
「どちらが新鮮な毎日を送れるのか…」実際の体験談にてご紹介して行きます。
ちなみに、日本とバンコクの違いは、「ルール、言葉、人」の違いだと思っていて、少し濃く深ぼって行きます!
国の違いについても深ぼって行きます。
国の違いを今の感覚で、価値提供できるかと思います。
仕事も時代によって、形を変えるので、これからの参考になるかと思います。
旅が好きな人、非日常感を味わいたい人の参考になれば幸いです。
バンコクひとり旅へ「海外初心者が挑む」NO.17
クローントゥーイ市場というスラム街へ。
後で知ったのですが、ここ、治安結構やばかったらしい。
人身売買、薬物、注射器落ちてる。カエル、虫売っている。
↓動画に収めて来ました!見るのに少し勇気が…@YouTubeさんから - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。— 旅人りゅうた@レンタルコンサル彼氏「JAPAN帰国」 (@_wangan) 2018年10月22日
バンコク20日間滞在した体験談、新鮮なこと
2018年10月3日〜23日まで、バンコクで滞在しました。初めての海外です。笑
その時に、衝撃を受けたのは、やはり言葉の壁であったり、常識というか普通の違いです。
全ての時間が非日常に感じるのは、まるで、子供の時にディズニーランドに言ったような感じです笑
・海外の人に思いを伝えたい。英語を本気で覚えたいと思った。
・言葉が通じる時点でラッキーだ。
・海外の人とでも、恋愛ができることが実感できた。
・バンコク、タバコ吸ってる人が極端に少ない。タイ人は嫌ってる感じです。
・日本での普通が通じないと実感した。「車にひかれる笑」
・タイ人の人たちは、本業後に副業である「屋台」を行なっている。
バンコク2週間滞在して実際の支出iPhoneメモまとめ
・コスパ高い20日間滞在総費用=7万円?
・ちまちまと、すべての費用をちまちま、iPhoneのメモをしてました。
・多分、ネット上で一番詳しい費用の内訳になると思います。
・参考にどうぞ!https://t.co/mwrmSYl5rG— 旅人りゅうた@レンタルコンサル彼氏「JAPAN帰国」 (@_wangan) 2018年10月22日
↑ちなみに、2018年10月現在でも、20日間「約70,000円」でバンコク行くことができました。
参考にどうぞ。
日本を1ヶ月車中泊旅した体験談、新鮮なこと
僕は、ホンダトゥデイという、軽自動車で車中泊旅するのが趣味です。
WHY?
なぜなら、日本での非日常感を一番感じれる方法だからです!
僕は、いつもの同じ日常が嫌いです。というか飽きてしまう。
だから、言ったことが無い場所へ行き、新鮮な毎日を送りたいんです。
・帰る家が無いのが楽しい。
・寝る場所を探さないといけない。
・いつも違う景色で、目を覚ます。
・いつも違う場所で、仕事をする。
・ご当地食品を鍋で頂くことが、一日の幸せだった。
・行ったことが無い場所に行くのが、楽しみだし、わくわくする。
新鮮か、非日常かは、「言葉と人」の違いだと思った
日本とバンコクの違いを発見しました。実際に足を運んだからこそ見つけたことです。
当たり前の用に思えますが、深ぼって行くと学びに変わるので面白いです。「仕事に応用可能」
・場所という定義は、おそらく「言葉と人」の違いで成り立っている。
・要は、現地人と同じ生活に変化し、自分の中身も現地人に似ていく。
・日本とバンコクの違いは、発展しているか、していないか。
・発展する時間と共に、制約が増えて行き、人の自由度が減少しているように思った。
・ただ、バンコクは日本以上に格差が開いていると思う。それは、お金の得方に多様性があるからだと思う。
この全ての体験が、なぜか頭をフルに回転させて、日々が楽しかった。
もう一つは、「世代の比率」の違い
バンコクへ行って、思ったことは、若い人が多いことです。
この時に思ったのが、世代間の比率です。
若い人が多い国と、年を取った人が多い国の違いは?
単純にその国の世界観が、「攻め」リスクをとるか、「守り」安全をとるかだと思います。
バンコクは、交通機関がぶっ飛びです。
みんな想像以上にスピードをとり、リスクをとります。それだけ時間を大切にしている?
日本は、交通機関が安全傾向にあり、ドンガメです。それだけ安全を大切にしている?
「時間=安全」は、「若い=老人」となる。
その国の世界観は、世代の比率によって、作られるような気がしました。
と深ぼって見ましたが、日本の高度経済成長期は、若い人の方が多く経済が発展したように思う面もありました。
歳を取ることによって、知識や経験がつくことによって、未来を予測できるようになると思っていますが、
デメリットがあり、成功できそうなことでも、時代の変化に気づかず、手を出せないことが多いです。
若い人は、知識や経験が無いことによって、失敗をします。
しかし、それは、手を出すことによって、挑戦はしているので、成功する確率があるでしょう。
いつの時代も、若い人が国を変えるのは変わっていない。
さぁ、下克上の時だ。
最後までありがとうございました。お疲れ様です。
BY:Ryuta