はじめまして。「観光地、交通手段使わずに歩く」旅人しゃちょーだ!@_wangan!
この間の2018年11月21日。
京都へ足を運んできました。
Walk the night of Fushimi-Inari Taisha Shrine in Kyoto.
How to catch your interest and access from Kyoto Station.
京都の好きな所は、アメリカ、東京、ヨーロッパには無い、自然と溶け込んだ街並みが大好きです。
小さな頃、おそらく3歳ぐらいから行ってる。伏見稲荷大社へ行って来た!
この場所は、ご利益というか、僕に何かを与えてくれます。
それは、まだわかりません。だけど、確実に何かをくれていて、よくわからない。
この記事では、アクセス方法、ご利益の謎について、短編動画も下の方に掲載したので、
臨場感ある何かを提供できるかと思います。
↑バンライフ 開幕!
京都に来たなら世界でも人気な伏見稲荷大社へ「アクセス方法」
↑こちらが、京都伏見稲荷大社の位置になります。
京都駅からのアクセスは、とても簡単です。2駅です!
JR奈良線に乗車して、東福寺を過ぎて、稲荷駅で降ります。「片道140円、2分」
僕は、京都駅より伏見稲荷大社まで歩くのが好きで、よく歩いて行きます。
なんで?それは、なんか歩くのが好きだからです笑、歩くとその間に色んな発想が思い浮かんだりするからかも。
とりあえず、京都に来たなら一度行かないと損しますよ!
伏見稲荷大社のおすすめな時間帯は夜!?ご利益は自然にあり
なぜ?夜の時間帯をおすすめするのか?
なぜかというと、朝から昼は大変混み合うからです…
昔は、あまり人が多くなく、自然との対話を楽しめて、気分も入れ替わるそんなイメージでした。
だけど、夜は程よい雰囲気となり、伏見稲荷大社の良さが滲み出て来ます。
僕は、ご利益に関しては、自分の意思もとても大切だと思っていて、
ご利益って自分がそう思うから、現実にご利益が出てくると思うんです。すいません意味不かも。
だけど、伏見稲荷大社に行くと、なぜか幸運にも出来事が進んだりするんですよ…
不思議で不思議で本当に。
滋賀県琵琶湖「近江大橋」を渡り膳所駅へ。大津浜が綺麗
京都、伏見稲荷大社のご利益とアクセスについて解説したので、ここからは、臨場感溢れる物語を参考程度に!笑
なぜ?滋賀県の琵琶湖「近江大橋」から、膳所駅まで歩いて、電車乗って、京都駅へ行くのか?
「京都駅まで一気に行けば良いじゃん?」て思いますよね。「電車使えば良いのに…」
僕は、あの歩いている時が結構好きで、一日に20kmぐらい歩くことが結構あります。笑
東京へ行った時も、東京駅から池袋駅まで歩いたのは、少し誇れる部分です笑
という感じで、なぜ?歩くのかをYouTubeの雰囲気で掴めるかもと思います。
ちょっとした工夫で、面白く無い日常を非日常にすることができるんです!
ご利益は自分の中に、そのキッカケをくれるのがご利益だとふと思った。
BY:Ryuta