奥飛騨と平湯と高山好きだから伝えられる。岐阜ならここに行けば?

中部地方
この記事は約5分で読めます。
RYUTA

【〜あらすじ〜】
車に住んで何年経っただろうか

■俺は滋賀出身!バリバリの関西人!年齢は永遠の20歳!

■WEB系のお仕事にて独立5年目…
場所に縛られない働き方を模索し実現。そこから東南アジアを放浪したり、日本全国旅しながら仕事をしていた。

■好きなことは、車を改造したり、女性を口説いたり、世界中旅をすること。本能の思うがままに生きてる。自分に嘘はつかない

■このブログは、社会不適合者による「ダメ男だけどなんとかなってる」
愛想はぶっちゃけあんまりありません。だけど、自分が尊敬する人や、応援してくれる人をとんでもなく大切にしたい。そんなタイプな人間です




平湯温泉、高山の街とは?

 

 

お久しぶりです!旅人しゃちょーです(*´∀`*)/

 

 

君の名は」の舞台である飛騨近辺。平湯や高山などの日本溢れるまち。

 

 

 

この記事の見どころ!

 

・小さい頃から行っているからこそ、知っている深いスポットを紹介

 

・都会には無い平湯、高山の魅力とは?味覚も嗅覚も五感を癒してくれる?

 

・とにかく思いっきりゆっくりできる場所を知りたい!って方へ

 

 

 

 

この地方は、4月でも雪が残っている地域です。

 

息抜きをしたい!」という方にはゆっくりとした時間を、楽しむことができるのでとてもおすすめです。

 

 

 

 

そして、都会などには無い大自然を楽しむことができます。極端な温泉と雪と郷土料理たち

 

 

 

↓平湯温泉は岐阜県!「高山、平湯温泉、福地温泉、奥飛騨など」

 

 

雪がもたらす自然なアート、平湯温泉ならひらゆの森が一番!?

 

平湯温泉と言えば、ひらゆの森が一番。

 

 

特大で極端に惹かれる露天風呂があって、全てを解放した気分で優雅な温泉と大自然を思いっきり楽しめる

 

 

 

↓屋根から雪が落ち、自然にできたアートが深い

 

 

朴葉味噌などの独自な郷土料理が楽しめる。味覚を唸らせる料理たち

 

平湯温泉や高山市街、飛騨などにはこの土地だけの郷土料理があります。

 

 

朴葉味噌を使った料理は、特に!人気な郷土料理。

 

 

 

 

お店によって味噌の味わいが変わり

 

 

 

風味に違いや辛口、甘口などの味覚も微妙に違うので、幅広い味覚を楽しめる

 

 

 

↓シンプルな郷土料理ですが、深い味わいを一つ一つ楽しむことができます

 

 

 

 

特におすすめな旅館は福地温泉「隠庵ひだ路」

 

 

福地温泉、平湯温泉にてゆっくりする方なら、平湯バスターミナルの近くにある隱庵ひだ路というお宿。

 

 

ここは、正直あまり教えたくないお宿。

 

 

すごく雰囲気がよく、時間がゆっくり流れるお気に入りのお宿。

 

 

 

郷土料理を存分に楽しめる。露天風呂も最高の気分で浸かれる。最高のひと時

 

 

 

 

特に、エントランスにあったフキノトウの盆栽がとても綺麗で、お宿の中でも自然を楽しめる。

 

 

 

このように、目に止まる仕掛けがいくつもあり、奥が深く一つ一つの空間に凝っているところがあるので、あなたを飽きさせることはないでしょう。

 

 

 

 

しかも、季節などによってこのように仕掛けが変わるので、季節別で行けばまた違った雰囲気を楽しむことができます。

 

 

 

 

隠庵ひだ路の料理は、味覚と視覚を楽しむことができる

 

 

郷土料理を特に重視しています。飛騨牛はもちろん、ご当地最高の朴葉味噌も頂くこともできる

 

他にも、新鮮な福地温泉の野菜も豊富に楽しめる。

 

 

 

他にも、印象に残った料理がたくさんありますがお宿に泊まった方のお楽しみとして、伏せておきます笑

 

 

お宿の料理は、知らない方が楽しみがまた増えますよね!

 

 

 

感じたこと、変わったこと

 

小学生の頃から来ている平湯温泉などの地域は、やはり何か魅力があり、懐かしいからなのか故郷のように感じました。

 

 

高山は京都のように、日本の文化を特に重視している観光地なので、外国人観光客が多く、日本の文化を楽しむにはとても良いところです。

 

 

日本の文化を楽しみながら、郷土料理をゆっくり食べたり大大自然の中で温泉に入れたり、他の地域にはゆったりできる要素があります。

 

 

 

ぜひ、皆さんも平湯や「君の名は」のスポット飛騨、高山などに行くことで、新たな閃きを思い浮かぶかもしれません。ゆったりとしたほっこりできるこの土地に足を運んでみよう!

 

 

↓動画にもして見ました!「もっと伝わりやすいかも」

 

 

タイトルとURLをコピーしました