バモスホビオをバンライフ仕様に!そして、家なしバンに移住!大阪/東京/京都をバンライフしてみた
この記事では!
・軽バンなどの車内をお洒落な空間にしたい
・どこで木材を買うとリーズナブルでお洒落な木材を買えるのか?
・どのようにフラットにするのか?
・バンライフ仕様ってどんな感じで作るの?
・家なしバン移住ってどゆこと?
これらをわかりやすく解説!バン移住ってどゆことは?最後で
軽バンをDIYして、軽キャンピングカーにDIYすることによって、
・どこでもリモートワークスペースになること!
・好きな景色の場所をずっと楽しめること!
・移動できる家になること!

バモスホビオのバンライフ仕様

バモスホビオの写真

バンライフ中の車中飯の写真

バンライフ中に購入した食材

バンライフ仕様のバンで車中飯

軽バンの奥山での写真

バンライフ中に食べたご飯とお野菜と豚肉

バンライフ中に買ったケールを調理した写真

バンライフ中に買った炭うどんを調理した写真
バンライフ車両はバモスホビオに決めた!ハイルーフで広々すぎる軽バン
バンライフ仕様にバモスホビオを購入しました!!ヤフオクで買っちゃいました。
・軽バンは燃費が良い
・4ナンバー化すれば自動車税めちゃ安い
・大人2人でも車中泊できる
↓みんカラでは、5ナンバーの車を4ナンバーにしたり、ウーファーを取り付けたり、エンジンオイル交換したり、エアコン配管を断熱したり、エアコンガスチャージをしたりなどバモスホビオのメンテナンスをまとめてます!
これ軽自動車にしては、めちゃ広くて頑張れば軽々6人くらい乗車できそうな勢い。僕は後部座席を撤去して4ナンバー化「貨物化」しました。理由は自動車税が5ナンバー「乗用」よりも半額になるからです。
後部座席を外すと、荷台はめちゃ広々!フラット化すれば大人2人でも軽々車中泊できそうです。バモスに比べてバモスホビオは天井が高く、空間がとても広く感じました。
ヤフオクで購入して、車検がなかったので、ユーザー車検に通して「ついでに4ナンバー化」してきました!
運転が好きなので、MTミッションです。気になる燃費ですが、1リットルあたり15Kmくらいでした。これ都会の運転なども入れてるので、郊外を走ればもう少し燃費は良くなると思います。
普通車並みの広さでありながら、維持費はとても安く燃費もハイエースなどに比べたら良く、バンライフ仕様にアレンジするには取っておきの車両だと思います!
軽バンのバモスホビオを杉木材で内装バンライフDIY!手順!

バモスホビオと琵琶湖
このバモスホビオは車検が無かったので、とりあえずユーザー車検に行って、ついでに5ナンバーだったので4ナンバーにしてきました。
最寄りの軽自動車検査協会に行けば、自分で車検を受けることができますよ!意外と簡単です。教えてくれますし!
↓軽自動車検査協会についてはこちら!
https://www.keikenkyo.or.jp
本格的にバモスホビオをバンライフ仕様にしようと思ってまして、すぐに行動へ移して見ました!
とりあえず、誰でも簡単にDIYできちゃうような感じでやっていきたいと思います。
【木材】カインズホームでお得な杉木材を発見…4mで1800円!
近所にあったカーマホームセンターにいくと2mの杉の木を見つけました。これ意外と安くも感じますが、6本くらい買わないといけないので、結構価格が高めになります。6本だと10000円超えちゃいます。
カーマの杉の木材は、質が良いのか綺麗な木材が多い印象でした!
だけど、ちと高いので、なんだかんだリーズナブルなカインズに車を走らせて行ってきました!
カインズに行くと同じくらいの価格で、4mの杉の木がありました!半額で買えたようなものです!
カインズではワンカット50円で、4本買っても4つ一つで切断できるので、50円で済みます。
4本で5500円くらいでした!安い!4mだから長い!カインズは木材の切断をしてくれるので、問題ありませんよ!
↓2mに切断してもらいました。2mだと車に軽々積載することができました!すだれはカーテンのような役目にしたくて密かに買いました.
バモスホビオ【軽バン】木材を車内に置いてDIY開始!
席からバックドアにかけてフラットにするために長さを調整。色鉛筆とメジャーがあれば正確に切断位置を特定できました。
↓僕はグラインダーしかなかったので、これで杉の木を切断しました。これダメ。ダイヤモンドカッターのようなものを買わないと切りにくいです。
バンライフDIYを始めたらめちゃ楽しくなってきた
↓良い感じに並べることができました!
↓車内に木があると、暖かい空間になりますね。横の鉄部分や天井なども木材で内装DIYできたら良いなって思います。というか、箱バンで本当大きいです。大人2人でも楽々車中泊できそうな広さ。1人なら楽ちんですね。
↓まだ未完成ですが、かなり良い感じになりました!
↓あとは、6つの木材を固定して、隙間を他の木材で埋めていけば、寝転んでも全く問題ない環境になると思います。
杉木材で内装を木材ウッド化DIYの開始!
朝8時に起きて早朝からスタート。8月は朝からもう暑い。とんでもないですね。
杉の木材を6本。1本はやや小さめでフラットになりました。
あとは、上に人が乗っても安定するように土台を固定していきます。
運転席側は、こんな感じで固定しました。この杉の木材は暑さ3cm近くあるので人が乗っても折れることはありませんでした。
↓ちなみに電動ドリルがあると便利でした。マキタの電動ドリルはバッテリー充電で使えて5時間くらいやってましたが、バッテリー2つで持ちました。これ便利!
こんな感じになります。寸法は、運転席と助手席を一番後ろに押しても大丈夫なくらいで、リクライニングも多少できるくらいで作りました。
↓とりあえず完成!後ろ側も当て木をして、6本の杉の木材を固定。これでほとんど木材同士がずれることもなく、実際に乗ってみても丈夫に支えられていることが実感できました。
木材の端や当て木をした木材の下には、クッションテープなどを貼ることで走行中の軋み音がしないようにしました。
【おまけ編】 すだれで車内に和を取り入れてみた
すだれは、後部座席や荷台の部分の金造部分をできる限り隠したくて、すだれを100円ショップの接着クリップを張って固定し日除けにしました。
↓上と下の部分を接着クリップで固定しただけのちょー簡単仕様!のわりには意外と綺麗に取付けられました。
大きなすだれを買ったのですが、切断するのがちょー難しい。黒い部分は結ばないと「どんどん解けてどうしようもないことに」早く早く結び直す必要がありました。
あと、下部分の黒い固定竹?ハサミで切ったのですがかなり硬くて手に豆ができました。グラインダー使えばよかった
おすすめはマグネットクリップが良いと思いました。とりあえず付けたかったので100円の接着クリップにしましたが…
↓俺はこれを買う予定だ!マグネットの方が簡単取り外しで、取り付け場所を自由自在に変更できるからね!
右側は左右対称にしたほうが面白いのでは?本当はすだれが片方だけで足りなくなったからですが、余っていた100円ショップのカーテンを両面テープを貼って固定しただけです。すだれの残骸を飾ってみたり
2021年も8月に。暑さはとんでもないので紫外線をできる限り遮るために、すだれをフロントウィンドウに設置。
これも先ほど登場した両面クリップを貼り付けて固定しただけです。
二つ目のクリップで上に引き上げることができ、調整できるのが凄み。
【追記】リアゲートも杉木材でウッド化!結構たいへん

バモスホビオのバックドアをウッド化
杉の木材は重いので、そのまま取り付けるのは難しく、取り付ける場所が無かったので、当て木を取り付けて、そこにネジで取り付けることにしました!

バモスホビオのバックドアを杉の木材でウッド化
↓これまた雰囲気が変わった!リアゲートも木材でお洒落に!リアゲートがかなり重くなった笑

バモスホビオをバンライフ仕様へDIY完了

軽バンをバンライフ仕様へDIY完了
軽バンをバンライフDIYの一部を動画にしてみました
こちらの動画では、画像ではなく実際に動画で見ることができるので、かなりDIYのイメージがしやすいと思います!
実はバン移住しました…家ありません
車に生活するものを積み込み、バンで生きていけるのか?を試したくてバンに住むことにしました。
とりあえず年内は、どうにか生きてみせます
今は、YouTubeなどのSNSで放映中
大阪バンライフしてみた
大阪をバンライフしてみたものの、都会の場合はパーキングに車を停めて、ホテル滞在になる感じかなと思います。
少し郊外に行けば1日400円くらい、大阪だと今宮あたりかな?自転車積んでるので、なんばとかに5分くらいで行けます。
ちなみに、大阪ですが1日2500円くらいで宿泊できました。
相鉄グランドフレッサ大阪なんば!
道頓堀にもすぐにアクセスできるので、ここのホテルめちゃ良いですよ!
相鉄 グランドフレッサ 大阪なんば (Sotetsu Grand Fresa Osaka Namba Agoda宿泊予約はこちら

西鉄グランドフレッサの宿泊した時の写真
東京バンライフしてみた
東京もバンライフしたのですが、こちらもパーキングに停めて自転車で渋谷や原宿などを観光しました。
車だと観光しにくいですやっぱり都会は車はダメだ!
東京だと、荒川区に行くと1日24時間600円くらいで駐車できるパーキングがあります。ここから電車でアクセスすると、東京は電車賃がめちゃ安く200円くらいで行きたいところまで行けると思いますよ!
僕は自転車で観光がてら移動しました!
東京も大阪より少し高いですが、1泊2600円くらいで宿泊することができました。
やはり、都会は滞在費が高くつくから大変だった!
KOKO HOTEL Tsukiji Ginza Agoda宿泊予約はこちら

KOKO HOTEL Tsukiji Ginzaに宿泊した時の写真

KOKO HOTEL Tsukiji Ginzaに宿泊した時の写真

KOKO HOTEL Tsukiji Ginzaに宿泊した時の写真
京都バンライフしてみた
京都は、大阪や東京に比べてそこまで都会では無いのですが、やはり車では観光しずらいです。都市ですね!
あの伏見稲荷大社の近くにあるパーキングで、1日24時間400円で駐車することができます!七条だと600円くらいでした
ここから鴨川沿いを自転車で走るのが好きで、京都に来たときはここが良いかなと思います。
京都もやっぱり街を観光しようと思うとどこかに宿泊して滞在するのがおすすめ
七条にあるエムズエスト七条はなんと一泊2000円前後。しかも、2021年6月に新築したらしく、利用しましたが本当に新品な状態で驚きました…

エムズエスト七条に宿泊した時の写真

エムズエスト七条に宿泊したら冷蔵庫から水が

エムズエスト七条に宿泊した夜景京都タワー見える
続きはここにまたまた連載していきます!

軽バンバンライフ仕様で宿泊できます
とりあえずささっとDIYしてみたのですが、杉の木が車内にあるだけでかなり雰囲気が変わります。全く違います!
香りも良くて、車内の匂いが浄化された感じです。中古車って何かと中古な香りがしますが、その匂いが浄化されて、杉の良い香りが漂います!
アイデア次第でとんでもない世界観にできるので、私としては!「ついつい車中泊してみたい!」と思ってしまうような内装にしたいと思います!