ホンダトゥデイjw3に15インチ165/55r15タイヤ履かせてみた【ワイトレ/タイヤ/ハミタイ伝説】

車メンテナンス
この記事は約4分で読めます。
RYUTA

【〜あらすじ〜】
車に住んで何年経っただろうか

■俺は滋賀出身!バリバリの関西人!年齢は永遠の20歳!

■WEB系のお仕事にて独立5年目…
場所に縛られない働き方を模索し実現。そこから東南アジアを放浪したり、日本全国旅しながら仕事をしていた。

■好きなことは、車を改造したり、女性を口説いたり、世界中旅をすること。本能の思うがままに生きてる。自分に嘘はつかない

■このブログは、社会不適合者による「ダメ男だけどなんとかなってる」
愛想はぶっちゃけあんまりありません。だけど、自分が尊敬する人や、応援してくれる人をとんでもなく大切にしたい。そんなタイプな人間です




ヤフオクで衝動買いした15インチの極太タイヤ…旧規格軽自動車に履かせる!

どうも、ホンダトゥデイハミングjw3で、日本中を車中泊しながら生きたりしている旅人しゃちょーだ!

 

↑気になる、興味がある人だけどうぞ!バンライフ !

 

さぁ、それでは早速15インチ、6.5J、インセット40普通車の極太タイヤは履けるのか?」実際に試していく!

 

 

まずは、ジャッキアップ!

 

 

普通車のタイヤ、インセット40もあり、そのままだとサスペンションに干渉する羽目に…

 

 

5mmのスペーサーと2cmのワイドトレッドスペーサーを購入する羽目になってしまった…衝動買いはダメだね…

 

軽自動車だと、オフセットよりのホイールを選ぶようにしよ!

 


買った時から、この溝…まぁ!経験上糸みたいのが出てくるまで使えるんです

 

経験上、フェデラルのスポーツタイヤ。スポーツタイヤは丈夫に作られているから安心

 

 

このホイール意外と軽くて衝撃。もっと重いかと思ってた。

 

 

とりあえず完成!しかし、あるミスをしていた…

ワイドトレッドスペーサーを購入する前に、しっかりチェックしておくべきことがあるんです!

 

↑もし、音や動きのある動画で楽しみたい方はこちら。短縮して撮影編集してみたので

改造した気分味わえるかと!

 

 

【注意】問題発生!?ワイドトレッドスペーサーのナットが…

このワイドトレッドスペーサー、アップガレージで4500円くらいで購入。

 

しかし、ナットが突き出してホイールが装着しても安定しない…ミスった

 

 

ヤフオクでKYO-EI(協永産業) W.T.S. 15mm専用ナット M12×P1.5とアダプターを購入する羽目になった

↑薄型ナット!これが無いと、ワイトレからナットが飛び出して、ホイールをしっかり装着できない…

 

↑KYO-EI(協永産業) W.T.S. 11mm~15mm用アダプターも必須だった。

 

 

ヤフオクで購入したナットとアダプター。落札して1日で届いたからむちゃ助かった

4穴、フロントのみで、8個のナットで済んだ…2000円くらいかな

 

 

昔の軽はフェンダーが柔らかい?オリジナルワイドフェンダーでハミ出しタイヤ解決!

↑1枚目が純正フェンダー、2枚目がフェンダーを手で引っ張って加工したお手製ワイドフェンダー!!

 

 

12インチと15インチの違いを考察してみた【太さ、直径の違いが面白い】

今まで使っていた145/70R12。今回15インチホイール165/55R15!

 

145/70R12:直径508mm 径差0mm 車高0mm【基準】

 

165/55R15:直径563mm 径差+55mm 車高+28mm

次はこのサイズかな?↑やや太すぎるのと、直径サイズが大きく車高が前上がりになる…

165/50R15:直径546mm 径差+38mm 車高+19mm

165/45R15:直径530mm 径差+22mm 車高+11mm

 

↓軽自動車なら14インチがやっぱりしっくり来るかな。

155/55R14:直径527mm 径差+19mm 車高+10mm

165/55R14:直径538mm 径差+30mm 車高+15mm

 

 

 

15インチは太いから注意、軽ならオフセット寄りで、ワイドフェンダー必須、だが!鬼グリップ!?

想像以上に15インチは太くてビックリ。165というサイズ表記だったので、14インチの165サイズを想像していたら、とんでもなかった…

 

あまり溝が無いので、少し峠で楽しみます。トゥデイは車重が650Kgしか無いので、タイヤも減りにくいのがまた最高。軽いって最高。燃費も良いしね!1リットル20Km前後「現行軽自動車より低燃費だと思う!」

 

次回は、165/50r15か、165/45r15で引っ張りタイヤでも作ろうかなと思います。またこのサイトで更新するので、お楽しみに!YouTubeも結構撮影や編集を考えながら運営しているので、興味ある方だけぜひ!

 

 

タイトルとURLをコピーしました