トゥデイのマフラーを改造したいけど、「リアマフラー統一だから、簡単に社外マフラーを入れることができない」。しかも社外品は品薄で、非常に高価…
だけど、排気音、高ぶる「エキゾーストノート」が欲しい。心が高ぶるあの感じが欲しい。E07Aを高ぶらせたい。
140kmも簡単に到達できる高回転でのパワーが欲しい。そんな要望を0円で叶える方法を見つけました。
ホンダトゥデイのマフラーを触媒付近でカット!?
ホンダトゥデイJW3の「キャブレター4MT」で、日本各地を車中泊旅しています。「ブラックトゥデイ」
小田原の酒匂海岸は車中泊、ゆったりできる最高の場所。こんな感じて、トゥデイさんと旅してます。気になったらリンクへどうぞ!
見かけたら声かけて欲しいです!夜中にしかほぼ走行しないし、超ぶっ飛ばすので中々会えないかもしれません。w
前置きはさておき…
ホンダトゥデイのほとんどは、「リアマフラーのみを社外品に交換することが難しい構造」になっています。
フロント部分から統一してあるし、「品数が少なく、高価なものが多い」です。
そんな時は「0円でできるリアマフラーの触媒付近でカット」する実験をしました!
「トゥデイマフラーカット」具体的な手順です
こんな風に、リアマフラーの触媒手前でマフラーをカット。
車好きの方なら、「サンダーまたはグラインダーをお持ち」だと思いますので笑 カットするだけです!
↓こんなやつです。気をつけてマフラーカットしてくださいね( ̄∀ ̄)/
こんな感じになりました!マフラーをカットした後だと、地面に接地してしまうので、「結束バンドや金属バンド」を使って固定!
具体的には、これだけで完了です。マフラーを、グラインダーまたはサンダーでカットするだけの手軽さ!
トゥデイの声が聞こえるようになった富士山近くに行った時の写真ですが、
やっぱり「エキゾーストノートが運転中に耳に入ってくる」のは、喜ばしいことです!心が高ぶるあの感じ。
マフラーカット後のトゥデイさん「近況報告です」
贅沢な音量、丁度良い低音を実現、低回転のトルクは若干貧弱になりますが、100kmからの高回転域は、どんどん伸びていくので、高速道路「首都高」は、早いスピードで走行可能でした。
キャブレターも調整することなく、エンジントラブルなかったので安全。
角目トゥデイ「ホンダトゥデイハミングJW3」という車種での作業です。ぜひ一度やってみてわ!
古い軽ターボをユーザー車検に通してみた。メルカリで購入したトゥデイをユーザ車検に通す奮闘記。
JW3ホンダトゥデイE07Aのオイルとフィルターの交換。トゥデイのオイル交換を動画と記事で紹介してます!車の知識なくてもできるようになると思います。
BY:Ryuta |