【無料】新潟・妙高エリアで絶景露天風呂ならここ!日本No.1の感動の朝焼けも見られる!

中部地方
この記事は約12分で読めます。
RYUTA

【〜あらすじ〜】
車に住んで何年経っただろうか

■俺は滋賀出身!バリバリの関西人!年齢は永遠の20歳!

■WEB系のお仕事にて独立5年目…
場所に縛られない働き方を模索し実現。そこから東南アジアを放浪したり、日本全国旅しながら仕事をしていた。

■好きなことは、車を改造したり、女性を口説いたり、世界中旅をすること。本能の思うがままに生きてる。自分に嘘はつかない

■このブログは、社会不適合者による「ダメ男だけどなんとかなってる」
愛想はぶっちゃけあんまりありません。だけど、自分が尊敬する人や、応援してくれる人をとんでもなく大切にしたい。そんなタイプな人間です




はじめに

燕温泉・黄金の湯の雪景色

燕温泉・黄金の湯の雪景色

今回は、新潟・妙高エリアにて無料で入れる露天風呂を発見し、実際に行ってきたのでそちらをご紹介したいと思います!

素直に良いと思った場所!お世辞なし

素直に良いと思ったからこそ、今回ご紹介することにしました。

直感でここは、天空と言いますか標高も1100m超えと言うことで空気も違う。

朝日と同時に行ったのですが、朝日は感動するレベルで綺麗な景色。人生の中でも印象に残る場所の一つです。

 

燕温泉・黄金の湯への行き方

燕温泉・黄金の湯の街並み

燕温泉・黄金の湯の街並み

ここからは燕温泉・黄金の湯への行き方を簡単にご紹介します。なんとなく「こうやって行くのか!」と言う参考になれば幸いだ!

 

長野駅から燕温泉・黄金の湯へ向かう場合

長野駅まで行って、長野駅からレンタカーを借りて向かうと良いかもしれません。近場に住んでいて車で向かうなら車のほうがおすすめ!

↓レンタカー借りて向かうのもおすすめ。北陸新幹線が止まる長野駅だからこそ!

 

東京駅から燕温泉・黄金の湯へ向かう場合

東京駅から向かう場合も、北陸新幹線でサクッと行って、上越妙高駅または長野駅まで行って、レンタカーを借りてみると行きやすいかも!

 

実際に燕温泉・黄金の湯へ行ってみた

と言うことで実際に燕温泉・黄金の湯へ行ってみた。冬に行ったのですが、さすが山奥にあるし、標高もあるしものすごい場所にある!と言うことで写真をたくさん撮ってきました

 

↓燕温泉について詳しく書かれていたので、こちらを引用してきました。

標高約1,100mと妙高高原温泉郷の中で最も高所に位置する燕温泉。かつて、岩ツバメが群れを成して飛び交っていたことから燕温泉と名付けられたという。本格的な開発は、明治8年だが、弘法大師発見の湯といわれ古くから惣滝の岩窟の下に湯が沸いていた。美肌効果のある成分を3つ含む、美肌の湯(トリプル美人湯)。上杉謙信の隠れ湯ともいわれる。「白い湯花」が特徴。

無料の野天風呂「黄金の湯(男女別)」と「河原の湯(混浴)」は人気の秘湯スポット。
妙高登山の帰りに利用する登山客も多い。

●温泉名:燕温泉
●泉質:硫黄泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉の「トリプル美人湯」
●主な効能:切り傷、冷え症、アトピー性皮膚炎など
●宿泊施設数:4軒

引用:https://niigata-kankou.or.jp/spot/11635

 

↓新潟観光ナビに詳しい情報が満載!せっかく行くならチェック!

燕温泉「黄金の湯」「河原の湯」
「燕温泉「黄金の湯」「河原の湯」」の情報は「にいがた観光ナビ」で。標高約1,100mと妙高高原温泉郷の中で最も高所に位置する燕温泉。かつて、岩ツバメが群れを成して飛び交っていたことから燕温泉と名付けられたという。本格的な開発は、明治8年だが、弘法大師発見の湯といわれ古くから惣滝の岩窟の下に湯が沸いていた。美肌効果のある...

 

冬に行くと道路は凍っていた

冬に行ったのですが道路は凍っている場所が数多く、氷も厚いことからスタッドレスでも滑ることがかなり多いので、気をつけて運転をしましょう!

燕温泉・黄金の湯への道

燕温泉・黄金の湯への道

 

↓ちょっと下の駐車場があるので、ここに駐車して歩いていきましょう!バスタオルは必須!冬に行くならかなり寒いので、服も温かいものを

燕温泉・黄金の湯へ向かうための駐車場

燕温泉・黄金の湯へ向かうための駐車場

 

↓歩くだけでもかなり滑るので、滑りにくい靴または気をつけて登るようにしよう

燕温泉・黄金の湯への道は凍ってた

燕温泉・黄金の湯への道は凍ってた

 

↓これを見てほしい。暑さが10cm程度ある氷り。間違えて車で街中まで行ってしまったのですが、ここを降りる時かなり滑ったので、運転していて焦りました・

燕温泉・黄金の湯への道は凍ってた

燕温泉・黄金の湯への道は凍ってた

 

燕温泉・黄金の湯の街並みを歩いてみた

↓街中まで行けば、安心して歩ける道がある。朝に行ったので、不思議な独特な感じがありました。人も居ないし静かだし、凄い独特な違和感がある

燕温泉・黄金の湯の街並み

燕温泉・黄金の湯の街並み

 

↓朝焼けがとんでもなく綺麗だった。見たかったけど、温泉に入りたいものだからサクッと温泉へ向かう

燕温泉・黄金の湯の街並み

燕温泉・黄金の湯の街並み

 

↓街が凍っていて驚く。氷柱の長さが凄い

燕温泉・黄金の湯の街並み

燕温泉・黄金の湯の街並み

 

↓温泉。足湯なのか?

燕温泉・黄金の湯の街並み

燕温泉・黄金の湯の街並み

 

↓いくつか旅館もあるみたいだし、ここに泊まって黄金の湯へ朝行くのもおすすめかもしれない

燕温泉・黄金の湯の街並み

燕温泉・黄金の湯の街並み

 

↓朝焼けから温泉へ向かい、帰る頃には快晴の景色。朝焼けの時間帯が一番美しかった。

燕温泉・黄金の湯の街並み

燕温泉・黄金の湯の街並み

 

燕温泉・黄金の湯の入り口へ行ってみた

 

↓黄金の湯への入り口がこちら

燕温泉・黄金の湯の入り口

燕温泉・黄金の湯の入り口

 

↓オープン中と書かれているのでサクッと歩いて向かう!寒い!早く温かい温泉に入りたい

燕温泉・黄金の湯の入り口

燕温泉・黄金の湯の入り口

 

燕温泉・黄金の湯まで登ってみた

↓標高も高く、冬ということから雪も凄い。普通の靴でも登れる。

燕温泉・黄金の湯への登る道

燕温泉・黄金の湯への登る道

 

↓本当に朝焼けが綺麗すぎた

燕温泉・黄金の湯への登る道

燕温泉・黄金の湯への登る道

 

↓歴史でもあるのかな?とんでもなく不思議な登山旅

燕温泉・黄金の湯への登る道

燕温泉・黄金の湯への登る道

 

↓雪の量はかなり多いので、雪好きにもたまらない景色と静かさ

燕温泉・黄金の湯の雪の景色

燕温泉・黄金の湯の雪の景色

 

↓11月に行ったのですが、この雪の量!すごく無いですか?

燕温泉・黄金の湯の登り道

燕温泉・黄金の湯の登り道

 

↓天気も快晴!これは温泉に数時間入ってゆったりしたあと、帰ろう!と言う時の景色です

燕温泉・黄金の湯の登り道

燕温泉・黄金の湯の登り道

 

↓なんだろう、朝焼けのタイミングが一番ここは綺麗かもしれない!独特な違和感がすごいから

燕温泉・黄金の湯の登り道

燕温泉・黄金の湯の登り道

 

↓今思うとよく登った。少しだけ富士山の雪山を登るのってこんな感じなのかな?って思った

燕温泉・黄金の湯の登り道

燕温泉・黄金の湯の登り道

 

↓こちらが朝焼けのタイミングの景色。この景色が一番思い出に残ってる「何やらRPGの天空みたいな景色なんだよ」

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

 

↓どこから見ても美しい

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

 

↓太陽が登ってきた。このタイミングが一番綺麗

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

 

↓このタイミングも綺麗だけどやっぱり朝焼けが一番ですよ!実際に行ってみるととてつもなく気持ちいいですから

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

 

↓感動

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

燕温泉・黄金の湯の登ったところの景色

 

燕温泉・黄金の湯に到着

と言うことで10分くらいで黄金の湯に到着。

綺麗な色合いと最高の空気と静かな空間。これは癒される

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

 

↓温泉質が濃いので指輪などをしていると変色するので注意!

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

 

↓遠くに見えている脱衣所で脱いで、入りますよ!

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

 

↓雪だるま作ってみた。すぐ溶けただろうな

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

燕温泉・黄金の湯の露天風呂に到着

 

 

他の人のクチコミを集めてみた

行く前も帰る時も景色が最高に綺麗だった。これだけで来てよかったと言う思い出になる

燕温泉・黄金の湯へ向かう道の写真

燕温泉・黄金の湯へ向かう道の写真

 

温度もちょうど良くて長時間入れるのが最高

この方も同じく黄金の湯を利用した人。時期によっては、紹介した雪の量より多い可能性もあるので長靴があると便利かも!

燕温泉 黄金の湯 秘湯も秘湯
4月頭から入れるようになる温泉♨️
駐車場から歩いて歩いて雪の上を歩いてたどり着くことができます👣長靴必須👢
冬の間は雪に埋まっているのでやっていません
料金はお気持ち代としてセルフで入れるようになっています
お湯の温度がちょうどよく最初はぬるいと思いましたがそれがちょうどよく何時間と入っていられます!
妙高山お拝みながら入浴できます
硫黄プンプンで入ったらしばらくとれないかも笑
あと雪の高さが温泉を上回り女風呂も丸見えなので女性は水着必須
着替える場所はあるのでご安心
ただもちろん身体洗うところはありません笑

引用:https://www.google.co.jp/maps/place/燕温泉+黄金の湯/@36.9026466,138.1437857,15z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x7194a48915111377!8m2!3d36.9026466!4d138.1437857

 

硫黄の香りと湯の花!温泉質はかなり濃い

温泉の質とこの風景は、他の場所で味わえない。その通りで、ここでしか味わえないものがあるんですよね。だからこそ、紹介したかった理由でもあります

本日行きました。山の中の秘湯でした。
ロケーションは、言うまでもなく最高でした。
駐車場から歩いて10分くらいで温泉に到着します。
入浴料は無料ですが、温泉入り口に賽銭箱がおいてあるので、感謝の気持ちでお願い致します。
脱衣所もありますが、大人2人で一杯になってしまう大きさです。
温泉は、硫黄の香りがして湯の花が大量に有ります。
お湯の温度は、少し熱めの感じでした。
本日は、日曜日という事もあり何人かの人が入浴に来てました。
女性の方は、入浴するのにはかなり勇気がいると思います。
男女ともに、一度は入浴してみると良いかと思います。
温泉の質や風景は他の場所では味わう事が出来ないと思います。

引用:https://www.google.co.jp/maps/place/燕温泉+黄金の湯/@36.9026466,138.1437857,15z/data=!4m7!3m6!1s0x0:0x7194a48915111377!8m2!3d36.9026466!4d138.1437857!9m1!1b1

 

新潟・妙高エリアにある燕温泉・黄金の湯は無料かつ景色と雰囲気が素敵すぎる!

燕温泉・黄金の湯へ向かう道の景色

燕温泉・黄金の湯へ向かう道の景色

と言うことで!

ここでしか味わえない風景と、温泉質を楽しみたい!と言う方はぜひ行ってみてください

ここを目的にするだけでもかなり思い出深いものになりますよ。

燕温泉に宿泊して楽しむのもあり!車中泊での旅で来るのもあり!

タイトルとURLをコピーしました