軽バンのエアコン効きが悪いのでPAGオイル冷媒ガスチャージしてみた!

車メンテナンス
この記事は約5分で読めます。
RYUTA

【〜あらすじ〜】
車に住んで何年経っただろうか

■俺は滋賀出身!バリバリの関西人!年齢は永遠の20歳!

■WEB系のお仕事にて独立5年目…
場所に縛られない働き方を模索し実現。そこから東南アジアを放浪したり、日本全国旅しながら仕事をしていた。

■好きなことは、車を改造したり、女性を口説いたり、世界中旅をすること。本能の思うがままに生きてる。自分に嘘はつかない

■このブログは、社会不適合者による「ダメ男だけどなんとかなってる」
愛想はぶっちゃけあんまりありません。だけど、自分が尊敬する人や、応援してくれる人をとんでもなく大切にしたい。そんなタイプな人間です

バモスホビオを買ったもののエアコンの効きが悪い…対策方法は無いのか?

ついにバンライフ仕様の軽バンを書いました!

メルカリで購入して、神戸市まで自走取引してきました。こちら参考になります!

【超簡単だった!?】車好きが仮ナンバーの取り方解説!自走取引、メルカリ購入など

 

ですが、エアコンの調子が少し悪いようです。はるか昔、自分でアルトワークスのエアコンを修理したので、なんとなく構造がわかっていますが、少し忘れてしまいました…

 

とりあえず、応急処置として手軽にできる「エアコンの効きを悪い!」を対策する方法をまとめてみました!

結果、ただいま2021年8月8日ですが、車内は暑くないです!エアコン効いてます!




バモスホビオのエアコンの効きを良くする方法はこの二つ

↓一つは、PAGオイル「コンプレッサーオイル入りの」冷媒をガスチャージしてみる

 

↓二つ目は、エアコンのエンジンまたは、エアコンコンプレッサーの低圧配管を断熱することです

 

とりあえず、画像付きなので時間の無い方でもサクッと理解できると思います!注意点あるので、そこも解説します!

 

PAGオイル入りの冷媒をガスチャージしてみる

僕は、エアコンの冷媒漏れも可能性としてあると思ったので、蛍光剤入り「漏れる場所」を確認できる液と、PAGオイルが入った冷媒を購入しました!エアコン界の3種の神器!

必要なのは!

↓購入したガスチャージホースはこれ!

↓漏れ場所を確認できてしまう蛍光剤入りのPAGオイル入りの冷媒

↓PAGオイルの入った冷媒!

ガスは、一つで大丈夫です。エアコンのコンプレッサーが「カチッ」と落としたり、とりあえず夜は冷えたりするなら、エアコンは故障していないので、冷媒が少ないだけの可能性が考えられます。

新車から冷媒は少しずつ減っていきますし、PAGオイル「コンプレッサーの潤滑オイル」も無くなっていきます。そりゃあコンプレッサーの仕事量が増えて効率は悪くなり、エアコンの効きは悪くなると考えられます。

 

ガスチャージするには、バモスホビオの場合エンジンが後ろにあるので、ここの4つの14mmボルトを外してください!


↓楽勝!

 

↓エンジンルームとご対面!「L」低圧という場所からガスをチャージします。間違っても「H」高圧から入れないでくださいね。最悪爆発するらしいので。笑えない

 

↓こんな感じでセットしていきます。

・冷媒ガス缶を先にセットしておき「針を引っ込めておく」、「L」にセット。

・ホース内の空気を抜くために、エンジンをかけて冷媒缶をほんの一瞬緩めて空気を抜きます「プシュ」

・エンジン止めて、針を閉めて冷媒缶に穴を開けます。エンジンかけます。

・針を緩めて、冷媒ガスをエアコンシステムに入れていきます。

・エアコンをフルで動かし、ウィンドウも開けます。エアコンのシステムを止まらせないため

・ガスチャージが示す値が青なら正常、黄色は多い!赤は異常! この値はエンジンをかけてコンプレッサーが動いている時が正常値なので、間違いないでください!エンジンを止めた時の値は間違っています。

ここは、予習してから挑むことをおすすめします。一度ガスを多めに入れてしまう事態になったことが僕はあります…笑えない

 

エアコン配管の低圧側を断熱してみる

同じくエンジンルームを開けます!

 

↓近所のカーマホームセンターで購入してきた!100円ショップもあるの便利!

 

↓エアコンの低圧側「L」の配管を断熱します。

 

↓アルミテープは、このまま裏面が接着テープのようになっているため、これだけでくっつけることができてかなり便利ですよ!

 

↓MRミッドシップって面白いけど、かなりメンテナンス性悪いなって思いました…

終わったら夜になってた…

エアコン対策した結果は?

この時、車検が無かったので走行ができなかったのですが、アイドリング時でも前より冷えるように感じられました。

エアコン配管の断熱よりも、根本的なエアコンシステムの冷媒をチャージした方が効果があるのは確かです。エアコンの冷媒はコンプレッサーで圧縮されますので、コンプレッサー内部を新しいPAGオイルで滑らかにしてあげることで、仕事が少し楽になり、冷媒が効率よく循環し、エアコンの効きが良くなるのはなんとなく仮説できます!

やってみる価値はありますよ!

おまけ 室内清掃やヘッドライト磨くならこれ!

↓これと言ってこれが優れているわけではありませんが、二つのコンパウンド調整が可能ですし、リーズナブルでヘッドライトの艶出しに貢献してくれました!

↓今までシリコンスプレーを使っていたのですが、保護能力は少ないらしいので、少し高くても良いやと未来投資のために、アーマオールのゴムや樹脂を守るスプレーを購入!これめちゃ伸びが良いので!使いやすかったです!めちゃ樹脂が綺麗になります!車がピカピカ!

 

↓個人的にはこれもちょーおすすめ!18歳の頃からずっと使ってます!ガラスコーティング!これだけは自信持ってご紹介できます!ドンキとか行くと売ってます!

まとめ

↑これはまたまたおまけで、ウーファーをつけたのですが、ウーファー壊れてました…せっかく配線したのに…ちなみに車内にバッ直の配線持ち込むなら、ブレーキの入り口から入れるのがおすすめですよ!

 

今回は、バモスホビオの「エアコンの効きが悪い!」という悩みに対して対策する方法をご紹介しました!

実際に試したところ、エアコンの効きが良くなりましたし、凄く効くようになったとは言えませんが、前よりも断然冷たく感じます。

あとは、ガラスウィンドウ部分にスモーク貼ったり、カーテンを付けるのがおすすめかなと思います。施工したら全然違うので驚きますので。

 

タイトルとURLをコピーしました