【ビートサス流用】ホンダトゥデイハミングサスペンション交換!動画ありです

車メンテナンス
この記事は約3分で読めます。
RYUTA

【〜あらすじ〜】
車に住んで何年経っただろうか

■俺は滋賀出身!バリバリの関西人!年齢は永遠の20歳!

■WEB系のお仕事にて独立5年目…
場所に縛られない働き方を模索し実現。そこから東南アジアを放浪したり、日本全国旅しながら仕事をしていた。

■好きなことは、車を改造したり、女性を口説いたり、世界中旅をすること。本能の思うがままに生きてる。自分に嘘はつかない

■このブログは、社会不適合者による「ダメ男だけどなんとかなってる」
愛想はぶっちゃけあんまりありません。だけど、自分が尊敬する人や、応援してくれる人をとんでもなく大切にしたい。そんなタイプな人間です




1995年製の旧車でVANLIFE「車中泊」を行う男が僕です…

 

こちらの記事では、軽自動車のサスペンションの交換方法を解説して行きます。

 

 

こちら、VANLIFEに特化したブログなのですが、VANLIFEをする以上、車の知識、整備について知っておく方が安心できます。

 

上のYouTube動画を参考にしてもらうと、車のサスペンション交換方法の雰囲気を掴むことができると思います!

 

 

サスペンション…?タイヤを外せば仕組みがわかった

僕は、何度もサスペンションを交換したり、サスカット「シャコタン」をしたりします。

 

今回は、同じホンダビート「PP1」という車のサスペンションを流用しました。

 

何度も整備や交換すると、構造が理解できるようになりました。少しずつ仕組みが理解でき、安全に作業を行えるようになりますよ!

 

車を整備する際の注意点とは

最初は構造がわからないと思います「どの部品がどこについていないといけないのか?」を知る必要がありました。

 

例えば、タイヤはハブというボルトに締め付けないとタイヤは外れてしまいます。やばいよ!

 

なので、この点を気をつけるイメージです。

 

最初、外したボルトなどを綺麗に並べて外したボルトがしっかり付いているかを確認しながら作業をすると安心です。

 

車の整備の仕方がわからない方へ

 

みんカラというWEBサイトがあります!

https://minkara.carview.co.jp

 

 

僕は、最初このサイトで、お手本の整備、整備の仕方を学びながら自分で行なっていきました

 

最初は、しっかり試し運転を行いながら、整備するようにしよう!

 

 

慣れてくると、自分で車検を受けれるようにもなってきます!知識がつくので!

 

ユーザー車検は、業者に依頼せずに、自分で車検場に持っていき車検を受けることです。

 

メリットは、格安で車検を取得できることです。【例えば軽なら60000円ぐらいが約38000円ぐらいに!!】

 

デメリットは、自分で手続きをしないといけないことです。『意外と簡単です。すべて車検場に行ったら教えてくれます』

 

JW3ホンダトゥデイでユーザー車検格安合格「ユーザー車検でわからないことがある人へ」ユーザー車検については、こちらを参考にしてみてくださいね!

 

 

VANLIFEと箱バン極小で車中泊する男がお送りしました。


 

BY:Ryuta

タイトルとURLをコピーしました