車高下げたらブレーキ効かなくなったので、トゥデイにビートリアブレーキホースを流用!ブレーキ修理と対策!
突然ですがこんなことありませんか?
・角目トゥデイのブレーキホースが品薄…ホンダ他車のホースを流用できないかな?
・ブレーキホース交換方法、ブレーキオイル交換方法を知りたい!
・どんな感じで修理するのか動画でわかりやすく知りたい!
問題が発生したんです。ドラシャが車体に接触するくらい車高を下げると、他にも問題があるんです。
それはブレーキホースとドラシャの干渉。走行中に干渉していて少しずつ磨耗。この間ブレーキペダル踏んでもスカ…ブレーキ効かない…やばい!みたいな状態で。
なんとかMTなので、エンジンブレーキとサイドブレーキを使って10kmくらいを帰宅。40km以下でゆっくり走れば大丈夫でした。車間距離は鬼あけました。
それでは上記の悩みを解決していきましょう!
ブレーキホース交換の手順【動画あり】
↓こちらにブレーキホース交換の一部始終を録画しました!
トゥデイにビートのリア用ブレーキホースが流用できる!?
↑ヤフオクで購入した。ビートリア用ブレーキホース。しかもメッシュ製品が4000円くらいだったので即購入!
とりあえず「試して失敗したらまた買えば良いや!」という思考です。トゥデイのブレーキホースってjw3とかだと、もう新品とかしかなくて、10000円以上するんですよ。
ビートはかなり品数があるので流用できれば助かる!と思い意地で購入!
問題なく付きました。ブレーキオイルが漏れることもなく、ブレーキもしっかり効いたので同じ構造のようです。
ブレーキに支障をきたすのでエア抜きします。10mmで回して緩めて、ホースをかまして、ブレーキペダル踏んでエアと古いブレーキオイルを摘出します。
こんな感じで、ペットボトルでも良いですし、エンジンオイルの器だと後片付けしやすくて便利!
ブレーキの小さい10mmを緩めると、普通では考えられないくらいブレーキをずっと踏める感覚なるので!そして、ブレーキペダルを踏みます。エンジンルームにあるブレーキオイル補充のブレーキオイルが無くならないように。エアが入るとリアもエア抜きする羽目になると思うので!
ブレーキオイルを足しつつ、ブレーキペダルを踏んで新しいフルードが出てきて、エアが出てこなくなればOK!
ブレーキホースを交換する時、ブレーキオイルがダダ漏れになるので、素早く交換しましょう!ギリギリ僕は残っていました。やばいやばい
ビートショックだとブレーキホースの取り付けステーがやや変な角度なので、ペンチなどで曲げて真っ直ぐにしましょう!
シャコタンの場合は、ドラシャとのクリアランスが確保できているか確認してくださいね!ブレーキホース死んで、最悪ブレーキ効かなくなるので、僕みたいに…
ブレーキホース交換に必要な工具、オイルなど
とりあえず、車のブレーキホース交換に必要なものや、ブレーキオイル交換に必要なものを貼っておきました。
↓ホンダのブレーキフルード。DOT4でDOT3より品質が高い
↓ワコーズは、やはり質が高いと聞きます!やっぱりワコーズが良いという方に!
↓車をジャッキアップしないと作業が始まらない…
↓何かと車はナットで部品が取り付けされているので必須!
↓しっかりとしたワンマンブリーダーもあります。僕はホースをホームセンターで買って100円くらいです。
↓タイヤを外さないと作業が…
メッシュブレーキホースは足回りがカッコよく、ブレーキタッチも変化?
こちらはタイヤを地面に設置させた状態です。前方にジャッキが見えますが下げてます!ブレーキホースとタイヤ、ドラシャなどと干渉していないか確認しましょう!
僕みたいに、突然ブレーキ死ぬ羽目になりますから。峠とかだったらやばかった。
結果、ビートのリアブレーキホースを流用できました。調べていたらトゥデイjw3とja4のブレーキホース品番が違うので、無理かなと思っていました。考えた挙句、ビートなら同じくらいの年式だしなんとか流用できるだろうと思いました。
リア用でも、フロント用でも流用できるみたいですが、リアの方がやや長いらしいです。実際に交換しましたが、そこまで長さが変わらない印象です。ほんとフロント用だったのかも?ヤフオクの記載ミス?
無事にブレーキ復活しました。皆さんもブレーキホース、ブレーキオイル交換をぜひDIYでやってみてくださいね!意外と楽しいですよ!
↓みんカラに、役に立ちそうな整備記録しているので、興味がある方はどうぞ!
