ホンダトゥデイjw3にビートショックとダウンサスを組み込んだら、シャコタンかつ乗り心地もある程度確保!
突然ですが、このようなお悩みありませんか?
・トゥデイの車高を下げたい
・車高を下げても、乗り心地は確保したい。足回りを痛めたくない
・トゥデイショックでバネカットしても、それほど車高が落ちないし、乗り心地も悪い…
今回は、はやトゥデイに乗り換えて3年目のオーナーが色々試した経験を生かし、これらを解決していきますよ!
↓動画も作ってみましたので、ぜひ参考になればと思います!
↓ちなみにこの車、恐ろしいスペックを秘めていて、フェラーリやポルシェより速いタイムを叩き出すトゥデイも存在します【ターボ化必須ですが】
トゥデイをシャコタンかつ乗り心地よく、コーナーをキビキビ攻めれるセッティングとは?
↑【装着方法や、組み込み結果はこちら】
簡単にまとめると…
・ホンダビート「PP1」のフロントショックをヤフオクなどで購入!
・組み込むスプリングは、ja4などのリアダウンサスまたはリアスプリングを2巻カット程度。←ここは組み込むタイヤサイズによって変えてね!フェンダーに擦るギリギリを攻めるから少しずつ切る「フロントサスよりリアサスの方が落ちます」
僕の場合は165/55r15のかなりインセットタイヤを組み込んだなので、フロントフェンダーを加工しないと走れなかったです。
+2cmワイドトレッドスペーサーかつ、+2cmスペーサーでやっと内側のサスに当たらなくなりました。タイヤ選び間違えた僕が犯人です笑 オフセットよりのホイールタイヤを買おう!
インセットよりはホイールが内側に入り、オフセットよりはホイールが外側に出ていきます。
オフセットの方がスペーサー要らないのでおすすめ!
おそらくベストサイズは「155/55r14または165/50r15か、165/45r15かな」と予想してます。
トゥデイjw3現在のサスペンションセッティングとは?
画像上が純正車高です笑 高すぎて逆に不自然です
画像下が今の車高。シャコタンと言いつつ、走りを求めているのでこれが限界です…
現在フロントはビートショック、2巻カットくらいの純正トゥデイフロントサスを組み込み。
リアは、トゥデイショック2巻カット程度を組み込み。
車高を落とすとトーアウトになるから強めのトーインにしたら走りが変わった…
またここにトー調整の動画を上げる予定!
車高を下げると、タイロッドがハブにかけて上むきになっていきます。短くなるのでトーアウトになるのです。
なので、トーイン調整をする必要が出てきますが、僕はここで一つ気づきました。
簡単に言えば…トーインにするとかなりコーナーリングがキビキビするようになって、かなりレーシングカーに変身
ハンドルをスパッと切るだけで行きたい方向へ曲がります。ダイレクトになるので、運転になれないと事故るかもしれません笑 雪道はやばいかも
【方法は?】
・まずはジャッキアップして、タイロッドのネジを緩めます。そして、タイロッドの長くすればトーイン。短くすればトーアウトになります。
これだけです!めちゃ簡単なんで!
↓こちらとてもわかりやすいので参考にしてみてくださいね!

トゥデイのオリジナル要素はある?多分世界で一つの車
今までしてきた改造やメンテナンスのオリジナル要素をご紹介します。
中にはヒントが見つかることもあるかもしれません!
0円で作ったサイド出しマフラー
「JW3トゥデイ」0円でマフラー魔改造「ストレートマフラー」
↑こちらに詳しく書いてますが、グラインダーで触媒手前を切断することで、トゥデイの声が聞こえるようになります。
ホンダサウンド、ストレートマフラーや触媒ストレートのような甲高い音は控えめで低音が聞いてる。まだ、静かな方かなと僕は思います。L700にてストレートマフラーに乗ってましたが、あれうるさい笑
走るのが好きな人にだけわかることかと思うけど、やっぱり音がないと僕は無理なタイプです。注目されたいとかなくて、ただどこまでも走りたくなるそんな車になるんです。
トゥデイは純正レールでフルバケットシートが付けられた
純正シートを分解して、レールをフルバケに移植して換装できるのでかなり楽です!
フルバケだとやっぱり走りが楽しくなる
エンジンオイルはバルボリンまたはシェブロン【硬いオイル10w40程度】
古い車は、エンジンの摩耗も来てます。柔らかいオイルは回転が滑らかで好きですが、エンジンを守りたい!これからも一緒に走りたい!なら硬いオイルがおすすめです。
バルボリン20W50に、適当な10W30程度のオイルを混ぜて、7.5W40くらいにして使ってます。
走行距離が28万kmですが、まだエンジンは元気。よくレブリミットまで回してますが…大丈夫かなと思いつつ
ホンダサウンドが聴きたくなるんですよね。
旧車にLEDヘッドライト!?3000K〜4200K「電球色」が旧車っぽくて好き
昔の車ってほんとヘッドライト暗いです。雨の走っていて点いてるかな?と思うほどだったので、LEDヘッドライトを購入。
H4タイプだったので、ホンダ車専用サイズ?702Kに加工
またここに動画載せますね。
最後に【25年前の車、28万kmでも走ってくれる】
そりゃ経済を回すためには、新しい車を作って購入させた方が良いかもしれません。
だけど、地球のこと思うと昔の車を大切に乗ることは意外と良いのかなと思う。まぁ排気ガスが汚いからダメかな笑
すいません。
だけど、わかる人ならわかると思うけど、やっぱり一度旧車の魅力に取り憑かれると戻れないんです。
ダイレクトなエンジン、調子が悪い日も調子が良い日もあったりする。まるで生きているように。
デザイン走りももかれこれ3年乗ってますが飽きません。不思議
僕はおそらく死ぬまで、旧車に乗りますしMTは必須ですし音も必要です。
好きだから仕方ない。知っているものにしか理解できない世界に突入中です。